上達できるクライミングシューズの選び方(3)

つま先が少し曲がるくらいのものが理想。けれど、まずはジャストフィットにこだわらず、クライミングを楽しむのもよし。 クライミングシューズは、つま先を少し曲げた状態で履くように作られています。これは、足指がフラットな状態よりも少し曲げたほうが力を入れやすいからです。足指をフラットにしたまま、あるいは極端に曲げたほうが使いやすいという人もいますが、これはその人の好み(個性)。基本は足指を少し曲げた状態で使えるものを選ぶことです。

また、ちょっと難しいかもしれませんが、クライミングシューズは使っているうちに少し伸びてしまうことも考えて選びます。つまり、購入時には、つま先が曲がるジャストサイズよりも、ややきつめのものを選ぶといいということ。シューズのタイプは、上級者向けのほうが見た目はカッコいいのですが、まずはノーマルな形を選んだほうが使いやすいはずです。

さて、ややきついものがいいと解説しましたが、足の実寸よりも小さいサイズのシューズを履くことに戸惑う初心者もたくさんいます。考えてみると、普通の靴は足の実寸よりもやや大きめなのに対して、クライミングシューズだけが実寸よりも小さいのですから、そんな靴を履いた経験のない初心者がびっくりするのは当然です。

そこで、初心者のうちは慣れない小さいサイズの靴を強引に履くよりも、できるだけ実寸サイズに近いもののなかから快適と感じるものを選んでクライミングをのびのびと楽しむことも、ひとつの方法といえるでしょう。

クライミングシューズは、足の実寸よりも小さいサイズを選ぶのが基本。同一人物が実際に履いているアプローチシューズとクライミングシューズのソールを比較すると、これだけの差がある

 


写真=新井和也
初心者のうちは、小さいサイズで足が痛いのをガマンするよりも、まずはクライミングを楽しむのが大切

きつすぎるサイズを選ばないこと。
自分が目指すものがわかればそのタイプに特化したシューズを選ぶ手もある。

クライミングに慣れて、より高いグレードを求めての2足目選びです。

このとき、1足目が「緩い」と気づいて「きつめ」のシューズを探す人が多いのが特徴です。そこで1足目とは逆に、極端にきついものを探す人を多く見かけます。もしそんな気分であれば、「つま先が適度に曲がるものがいい」という原則を思い出してください。足全体を強引にねじ込んで履くサイズよりも、ハーフサイズくらい大きめのものがいいということです。

また、自分の目指すクライミングスタイルがわかれば、2足目からはスタイルに特化したシューズを選んでもいいでしょう。

例えば、クライミングジムの前傾壁をトライしたいのであればダウントウしたものを、小川山など花崗岩のフェイスを登るのであれば、やや硬めでエッジングが利きやすいもの、あるいはクラックで使いやすいものなど、具体的な目的からシューズを選ぶこともできます。


 
2足目からは、ヒールフックもしやすい外岩のボルダリング用や、フットジャムが楽なクラック用など、シーンによって使い分けるといい

フラットソールが登場したのはいつ?

1970年代前半(75年!)、フランスのブードノウ社による「EB」というモデルが最初といわれています。

当時、ちょっと難しい岩登りは人工登攀(ハーケン、アブミなど道具を頼りに登る)が全盛で、フリークライミングでは5.9が高難度課題。この人工登攀や5.9レベルのフリークライミングには、登山靴や運動靴が使われていました。つまり、山歩きからクライミングまで一足の靴でこなしていたのです。 山の中の世界だけなら、フラットソールの必要性はあまりなかったといえます。一方、フランス・パリ郊外の歴史あるボルダリングエリア「フォンテーヌブロー」などでは、より難度の高いフリークライミング(ボルダリング)技術が競われていました。そして、より難しい課題を登るために、クライミング専用のフラットソールブーツが登場したのです。

しかし、このEBが登場してからも、フラットソールはあくまでも練習用(ゲレンデ用)であり、登山靴でのクライミングができないと山の世界では認められないという、今から思えば保守的な考え方が、80年代中ごろまでは主流として続いたのです。

1980年に本誌編集長が購入、実際に履いていたEBシューズ。小川山のルート開拓が始まる前の時代だった

においとソールのメンテナンス

使用後のクライミングシューズは収納袋やバッグの中に入れたまま。これでは、においの元となるバクテリアを培養しているようなものです。
においがつくのを防ぐには、風通しのいい日陰で乾燥させること。直射日光に当てると劣化を早めることになりますが、殺菌効果があり、においを防ぐという点では効果的。内側(足入れ)部分に消臭スプレーを使うのも一案ですが、スプレー後もよく乾燥させるようにしてください。

なお、レザー(本革)製はにおいがつきにくく、合成レザーはにおいがつきやすい、裏地がレザーむき出しより生地が張ってあるもののほうがにおいやすいという特徴があります。 ソールは使用前に汚れを落とすと、フリクション性能を高めることができます。ある程度使用したら、ヤスリなどを使って表面を薄く削り、フレッシュな面を出すことでも性能を保てます。

グランズレメディ
天然の消臭効果がある石粉。ジャック中根さん一番のおすすめ。「これがあれば、クライミングシューズは絶対に臭くならない」とのこと

試し履きとビニール

多くの店ではビニール袋を使って試し履きができるようになっています。
 
これは、ビニール袋を使えば、きついサイズのシューズでもスルリと履け、より楽に、かつスピーディに試し履きができるからです。そして、商品であるシューズの衛生を保つ目的もあります。

ただし、ビニール袋を使うと、かなりきついサイズのシューズでも簡単に履けてしまうことがあるので注意してください。

ビニールがないと履けないような極端にきついサイズが好みの人もいますが、初めのうちは「適度にきついものを」ということを忘れずにシューズを選んでみましょう。

ビニール袋を履いて靴を選ぶときは、あまりきつすぎるサイズを選ばないように注意しよう。

>>シューズ選びトップページへ

 

 

さらなるレベルアップを目指したい! ボディケアとトレーニングに注目


ケガの予防やパフォーマンスアップのために! ボルダリング前におススメのストレッチ
>>こちらから
2016_09_easy_link01
ボルダリングの上達のためにトレーニングをしよう! まずは筋力をアップさせる仕組みを知る
>>こちらから

クライミングの基本をおさらい

20151222_beginner_q5 20151222_beginner_q6 20151222_beginner_q8

*『CLIMBINFG-net』限定でクーポン券の提供をしています。現在64件のジムでご利用が可能。登録料の割引や、レンタルシューズ無料などの特典があります。利用可能なジムのリストは下記リンクより。ぜひチェックを!

coupon_link

 

クライミング・ボルダリングを本格的に始めたい方へ おススメの書籍

◇ボルダリングやクライミングの知識をもっと広げたい方に入門書をご紹介!

      

『山登りABC ボルダリング入門』…携帯に嬉しいポケットサイズ! 初中級者向けのハウツーブック
『インドア・ボルダリング練習帖』…レベルに応じた上達をサポート。インドアボルダリング本の決定版!
『小山田大DVDでボルダリング』…世界最強のボルダラーと呼ばれる小山田大がおくる、入門DVDブック
『CLIMBING joy』…ROCK&SNOW編集部から年一回発刊される、これからのクライマーのためのムック本