鷹取山
まず岩場が石切場跡であること。ほとんどのホールドがピトンスカー、または人為的に造られたものであること。
岩が軟らかく確実なプロテクションを設置することが不可能なため、すべてのルートがトップロープで登られていること(過去にリードされたルートもあるが、全く一般的ではない)。また登られているうちに、ホールドの形状が変わってしまうことも珍しくない。
しかしルートはなかなか厳しいものが多い。垂直主体とはいえ、飛び出たホールドが皆無のため見た目より力を使い、持久力をつけるトレーニングの場として長期にわたり東京、神奈川のクライマーに愛されてきた。そういった意味では、逆にクライミングジムの隆盛によってその役目を静かに終えようとしている岩場なのかもしれない。
今回は代表的な3エリアのみを紹介する。なお、岩場の性格上ここに記した初登者以外の人物によって以前に登られている可能性もある。グレイドはなるべく現状に近いものにした。初登時とは大きく形状、グレイドが変わったルートも多い。
この岩場の特徴
初心者・
中級者OKトップロープ
限定あり
地域 | 関東 | エリア | 神奈川県 |
---|---|---|---|
区域 | 三浦半島 | ||
100岩場N0. | 39 | ||
シーズン | 通年 | ||
岩質 | 砂岩 | 傾斜 | 90~100度 |
ルート数 |
50本程度(本誌掲載は26本) ~5.9:2 5.10台:6 5.11台:11 5.12台:6 5.13台:1 |
||
駐車場GPS | - | ||
場所 | 神奈川県横須賀市/逗子市 | ||
アクセス | 京浜急行追浜駅下車。西口に出て湘南病院の右に抜け、坂道を登る。突き当たりを右折し、住宅街を抜けると岩場が見えてくる。西友ストアの脇を通り、小学校の先を左折。車止めのある坂道を登る。徒歩20~30分。 | ||
アクセスマップ |
![]() ![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
キャンプは不可。水、トイレは公園内にある。 | ||
その他 |
岩場を利用するには以下に届け出が必要(ボルダーを除く)。 鷹取山安全登山協議会 http://yamasuka.com/2017/06/12/takatori-kyougikai/ トップロープセットのために長いスリング、補助ロープなど数本必要。支点は最低でも3カ所から、ピトンや鉄杭の場合はそれ以上取りたい。遠くからのバックアップも取ったほうがよい。 均等加重のテクニックなど、いかに支点をうまく使うか考慮すべきことは多々ある。この岩場でのトップロープのセットは上級者が行うべきだ。 |
||
公衆トイレ | 有 | ||
掲載書籍 | 関東 |