トレーニング一覧
2014.11.20
ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.2
文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBING joy No.8 2012年6月号』掲載記事をもとにしています。 筋力をアップさせる仕組みとは? いちばんわかりやすい例として、筋力アップのトレーニングを挙げて説明します。すべての原理は共通しています。まず、つらいと感じるほどの負荷を与…
2014.01.09
クライミング・ボルダリングにおける 体幹づくり
体がフラつく、手足の力がもたない……。クライミングの上達を阻む問題を解決する方法が、強い「体幹」をもつこと。体幹を鍛えてこっそりうまくなるためのトレーニングを紹介する。 *この記事は『CLIMBINGjoy No.10』掲載記事をもとにしています。 クライミングにおける体幹の重要性とトレーニング法 体幹は体の…
2013.12.11
足首、ちゃんと使えてる?
足使いの重要性は、クライミングをする人なら誰もが知っているはず。しかし、足首を意識して登ることはあまり多くないだろう。 クライミングは、つま先、ひざ、股関節、腰、そして上半身と全身すべてをつながりで使って登る。目立たない小さな部分だが足首がうまく使えるかどうかで、登りに大きな違いが出てくるのだ。 *この記事は『CLIMBINGjoy…
2013.10.03
ライバルに差をつけよう! コソ練グッズカタログ
あなたはどれくらいの頻度でクライミング・ボルダリングをしてますか?週2? 週イチ? 月イチ?週イチより少ない場合、 はっきり言って、上達しようというのは虫がよすぎます。 「だってそれ以上、時間がありません」わかります。そこで「コソ連」。「コソトレ」ともいいますね。いまや、大はプライベートウォールから小はフィンガーグリップまで さまざまな「コ…
2012.12.26
ズバリ解決!マル秘トレーニング Vol.1
文=中根穂高 イラスト=江崎善晴 *この記事は『CLIMBINGjoy No.7 2011年10月号』掲載記事をもとにしています。 はじめに いきなり出鼻をくじくようなことを書きますが、まずはジムに行って、ガムシャラに登ってください。そうですね、できれば10回くらい。少なくとも6、7回はジムに行って…