白嵓
開拓後、一度道路のり面保護工事のため、岩場存続の危機に瀕したが運よく工事区域からはずれ現在に至る。
この岩場の特徴
リード
(ボルト)
地域 | 東海 | エリア | 三重県 |
---|---|---|---|
区域 | 南紀 | ||
100岩場N0. | 62 | ||
シーズン | 秋~春 | ||
岩質 | 石灰岩 | 傾斜 | 90~120度 |
ルート数 | 19本 | ||
駐車場GPS | - | ||
場所 | 三重県度会郡大紀町藤ヶ野大字阿曽 | ||
アクセス |
伊勢自動車道路を勢和多気ICで降りて、国道42号線を尾鷲市方面に約30分ほど南下するとJR紀勢本線阿曽駅付近に至る。岩場は阿曽駅よりさらに1キロほど行った先の右側山腹にある。進行方向からは直接岩場は見にくいが、岩場の付近では道路が大内山川に沿って大きく左にカーブしており、そのカーブを通り過ぎると背後に岩場がよく見える。 駐車は通行車両の支障にならない箇所にすること。付近には適当な広場が何ヶ所かある。岩場の下部にはのり面工事が施されているが、その左側の小さな沢沿いの道を数十メートル登ると右側に入る小道があり、岩場へはそれを辿る。国道からは直登気味に5分ほど。 |
||
アクセスマップ |
![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
町内には青少年旅行村があるが、キャンプ場は夏季のみ。 阿曽駅の近所に「阿曽の風穴」という鍾乳洞があり、その付近の小公園には水場やトイレ・あずま屋がある。買い物は岩場から1キロほど南に行ったところにスーパーマーケットがある。 |
||
その他 | - | ||
公衆トイレ | - | ||
掲載書籍 | 東海・関西 |