斗賀野
なかでも東秀磯によるリョーマ(5.12b)は、発表時(岩と雪169号)で本人が予言した通り、大栃のバサラ(5.12c)とともに高知県内で最もポピュラーなハードルートのひとつとなっている。
この岩場の特徴
リード
(ボルト)
地域 | 四国 | エリア | 高知県 |
---|---|---|---|
区域 | 高知 | ||
100岩場N0. | 85 | ||
シーズン | 通年 | ||
岩質 | 石灰岩 | 傾斜 | 135度 |
ルート数 | 13本 | ||
駐車場GPS | - | ||
場所 | 高知県高岡郡佐川町 | ||
アクセス | 国道33号線の土讃線佐川駅付近から南下し、斗賀野駅から少し行ったところを左折。トンネルを過ぎ、800メートルくらい先の橋を渡り、さらに500メートルほど進んだ右側の林のなかに首切地蔵の岩場。他のエリアはさらに奥へ行くと左側に大きな岩場が見え、その下部に点在している。 | ||
アクセスマップ |
![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
岩場の周辺にキャンプ場はないが、となりの越知町に青潰キャンプ場、小浜キャンプ場、本村キャンプ場がありいずれも無料。 岩場に近い風呂は佐川駅から徒歩10分ほどの町民プールに併設。サウナ付きで600円。21時まで。月曜休。周辺には温泉も多い。 |
||
その他 | ※この資料は2002年以前のものです。Web等でなるべく最新の情報を入手しておでかけください。 | ||
公衆トイレ | - | ||
掲載書籍 | 中国・四国・九州 |