見晴岩
slide 1 of 3
しかしその後は、赤岩、神居岩、赤岩青厳峡などで多くの新ルートが生まれたにもかかわらず、見晴岩は忘れられた存在となってしまう。92年に発行された竹内正信編集による「北海道クライムズII」においてもルートはまだ16本にすぎない。
第2期の開拓は93年に、吉田和正、橋本佳代子、滝本倫生、山田陽子、井後久美子、小檜山茂、下田重美などのメンバーで行われた。この“平成の大開拓”ではじつに20本の新ルートが生まれた。なかでも吉田によるハードラック・トゥ・ミーには5.14a/bのグレイドが与えられ、以後長期にわたり、国内最難ルートとして君臨することになるのである。
またエリアきっての好ルートである「月の石」5.12d(発表時5.13a)もこの時、井後久美子によって初登されるが、これは橋本佳代子の赤岩青厳峡における「リトル・トゥリー」5.13aの初登の翌週であり、女性による高難度ルートがあいついで誕生したことになる。
この岩場の特徴
初心者・
中級者OKリード
(ボルト)リード
(クラック)
地域 | 北海道 | エリア | 道北 |
---|---|---|---|
区域 | 名寄 | ||
100岩場N0. | 4 | ||
シーズン | 4月~11月 | ||
岩質 | 砂岩(安山岩質) | 傾斜 | 90~100度 |
ルート数 |
52本 ~5.9:8 5.10台:14 5.11台:15 5.12台:10 5.13台:3 5.14台:2 |
||
駐車場GPS | 44.366999,142.536851 | ||
場所 | 北海道名寄市 | ||
アクセス | 基本的に車のみ。国道239号を中名寄7線のバス停を目印に左折。名寄川を渡りすぐ左折。狭い舗装道路を2キロほど走り右折。採石場を突っきり林道を5分ほど走り、小さな橋を2つ渡った先の右側に駐車。約15分の登りで岩場へ。 | ||
アクセスマップ |
![]() |
||
宿泊・ キャンプ地など |
ピヤシリスキー場近くのキャンプ場で可能。近くに市営(?)の山小屋「樹氷」もある(無人で無料)。 風呂はピヤシリスキー場に温泉あり。名寄市内には銭湯あり。 |
||
その他 |
ホールドが安定していない部分がある。岩場周辺には熊がいるので、食料品の放置、残置はしないこと。 アプローチのダニ、取り付きのウルシに注意。春から夏はアブが多い。 |
||
公衆トイレ | 無 | ||
掲載書籍 | 北海道・東北 |