三倉岳

*この記事は『フリークライミング 日本100岩場 中国・四国・九州 増補改訂版』掲載の内容をもとにしています。

※凡例・クライミング上の注意点

Bコース六合目周辺ハイキング道沿い

ハイキング道沿いにあって取り付きやすく、トップロープもかけやすいので初心者の練習によく利用されている。

ワッフル

源助崩れ正面下部

源助崩れ正面

Bコースの六合目ポスト前を右に入る。一番の人気エリアでグレードもそろっている。憩いのテラスは涼しい風が吹いて見晴らしもよい。

源助崩れ東面

Bコース七合目周辺

Bコース七合目すぐ上のハイキング道沿いのエリア。

青白ハング上

上の岳正面

青白ハング下を右に回った側面。

Bコース七合目 下の岳東面

左がふぐりスラブ、右がマラカリ・タワー。

中の岳フランケ

青白ハングの横から左にトラバースすると中ノ岳岩稜の末端に出合う。岩に沿って上がり、チムニー状を抜けるとフランケの入門クラックルートとなる。

中の岳フランケB

ダイヤモンド・クラック前のお助けロープを登り、さらに 20m の急登。

セロ・タワー周辺

Bコース八合目周辺

Bコースのコル

下中のコル

下の岳 下

スフィンクスと孫槍は四合小屋からグレータワーへの急登アプローチの途中にある。

下の岳 東壁

かつては三倉岳の入門ルートとして、よく登られていたが、最近は登る人が少なく少々ブッシュがめだってきた。

それぞれのるーとは、スラブ、クラック、チムニーと変化に富んで面白いので、5.10- がこなせるようになったらぜひトライしてほしい。

Aコースフランケ(七合目)

その他 Aコース沿いのルート

左が見晴しスラブ、右が里見岩。見晴しスラブは四合目小屋から3分ほど登ると入口にテープの表示

下の岳 下部 正面

下の岳 下部壁 東面

Aコース フランケ(八合目)

下の岳 奥壁