最新クライミング用語集(ら行)
【ら】
ラップ wrap 包むこと。ホールドの持ち方のひとつ。飛び出たホールドを、コップを持つように包み込む。
ラペル rappel 懸垂下降。フランス語が英語化したもの。スペルから「ラッペル」と呼びたくなるが、ラペルが正しい。
 ランジ lunge 飛びつき。ジャンプ。ダイノ。
ランジ lunge 飛びつき。ジャンプ。ダイノ。
ランニングビレイ running belay リード中にとるプロテクション。「ランニング」「ランナー」ともいう。
ランナウト run out ふたつのプロテクション間の距離が長い状態。
【り】
リソール resole 靴底の張り替え。
リッジ ridge 岩の長く飛び出している部分。岩稜。
リップ lip 一般にコップの縁などをこう呼ぶが、クライミングの場合、強い傾斜から緩い傾斜へ移る角の部分を指す。
リード lead クライミング本来の登り方。結んだロープが下にたれている状態で、プロテクションにロープを通しながら登る。墜落すると最後にセットしたプロテクションまでの距離の 2倍落ちることになる(実際はロープの延び、流れによってもっと長くなる)。
リングボルト ring bolt 人工登攀用に開発されたボルト。強度はなく、フリークライミングのプロテクションには向いていない。
【る】
ルーフ roof オーバーハングの極致で、ほぼ 180 度のもの。言葉の意味からすると、屋根の上はスラブだから違うような気がする。「シーリング(天井)」が正しいのかも。
【れ】
レイバック lay back 手(引く)と足(押す)のオポジションによって体を安定させ、三点支持で登る。主にクラック、特にコーナークラックを登る際に使うことが多い。
レスティング resting 単に休むことだけでなく、休むための技術も指す。
レッグループ leg loop セパレート型ハーネスの足の部分。
レッジ ledge やっと立てるくらいの幅の岩の棚。
レッドポイント red point 2回目以上のトライで完登すること。ドイツのクルト・アルベルトがトライ中のルートの赤丸(レッドサークル)をつけ、完登するとこれを塗りつぶしていたことによる。
【ろ】
ロープドラッグ rope drug ロープが流れないこと。ルートが直線でない場合にプロテクションとの摩擦で起こりやすい。 
ロープバーン rope burn ロープによるやけど。フォールの際にロープを体に絡めてしまうとでき、足がもっとも多い。なかなか治らずヒリヒリして痛い。
ロープワーク rope woeks ロープの操作。リードやビレイ、懸垂下降などハード面でのテクニックの総称としても使う。
ロワーダウン lower down 支店にロープを掛け、ぶら下がってビレイヤーに降ろしてもらうこと。ルート攻略のスタイルとしても使われる。
