腕をめいっぱい伸ばしても次のホールドに届かない……。そんなときは体をクルリとねじって斜め方向に腕を伸ばしてみると、とってもラクに登れることがあります。このように、クライミング独特の動きを「ムーブ」といいます。初級課題でよく使う基本のムーブをいくつか紹介しましょう。
 

- 
- 
  
 
 かかとが下がっているので届かない。
 
 
- 
- 
  
 
 つま先に体重をかけて、かかとを上げるだけで届くようになる。足をホールドにべったり乗せてるとかかとをあげられないので、インサイドエッジでの足の乗せ方を心がけて!
 
 

- 
- 
 
 
 壁に対して正面に向かっている(正対している)と、腰が落ちてしまい、よっぽど力強く右腕で引かないと次のホールドに届かない。
 
 
- 
- 
 
 
 脚(ここでは左)をアウトサイド側にねじり、ひざを下に向けるようにして体を横向きにする。こうすると腰が上がって、左腕が伸びる。体のひねりを利用することで、腕の力に頼らず次のホールドを取ることができる。
 
 

- 
- 
 
 
 左足に重心をかけても、左上のホールドが遠くて届かない。
 
 
- 
- 
 
 
 左手で遠いホールドを取る場合は、右手と左足で体を支え、右足はホールドと反対側に伸ばす。右手と左足を軸に、左手と右足は対極(ダイアゴナル)に伸びてバランスがとれる。
 
 

- 
- 
 
 
 正対だと、ひざが壁に当たって、これ以上腕を伸ばすことができない。右足を上げたいけれど、いいホールドがない。そんなときは……。
 
 
- 
- 
 
 
 右足を左方向へ振り出してバランスをとると、壁から離れず、右手を伸ばすことができる。右足の先は赤いホールドに乗っているのではなく、つま先を壁につけている。この足の状態をフラッグ(旗)に見立ててフラッギングという。
 
 

 
    
 
    
初心者の課題ではほとんど出てこないけれど、憧れのムーブを紹介。体を小さく縮めて引き付け、遠いホールドに飛び付く。
 
 
【PR】ボルダリングをはじめるなら、まずはこの一冊!
