
- 基礎知識・ノウハウ
日本山岳・スポーツクライミング協会が主催する 積雪期山岳レスキュー講習会
日本山岳・スポーツクライミング協会では、レスキュー技術の普及と指導者の養成のため、山岳レスキュー講習会を年に2回、夏と冬に開催している。 …
日本山岳・スポーツクライミング協会では、レスキュー技術の普及と指導者の養成のため、山岳レスキュー講習会を年に2回、夏と冬に開催している。 …
文=北山真写真=荒木優一郎 2021年12月18日、19日で鳥取県倉吉市の倉吉体育文化会館において、第7回ボルダリングユース日本選手権が開…
滋賀県と三重県に3店舗を展開するKO-WALLが、クライマーのためのハンドケアバーム「G-FREAKnaturalBALM(ジーフリークナチ…
パタゴニアは、ひとりのトランスジェンダーのクライマーを追った映画「They/Them」を制作。12月16日(木)よりYouTube上で公開開…
構成=クライミングネット編集部 五輪の競技にも加わり、注目されているスポーツクライミング。気軽にボルダリング&クライミングを楽しむ…
文=小川郁代 防風性、撥水性、通気性などを備えるソフトシェルは、糸や生地構成によって厚さや機能のバランスなどを自在に変えることができる自由…
2021年12月11日、大木輝一が二子山西岳のMare(8c+/5.14c)を登った。安間佐千、倉上慶大、平山ユージに続く第4登。トライは3…
MastersEdge(E76c)をオンサイトするシーベ 写真=OnsenProductions/WildCountry 世界各地の岩場…
写真=小田桃花 10月に塩原でNexus(六段/V16)を初登して間もない2021年12月9日、村井隆一が瑞牆山・発射台の岩でFloati…