東京五輪正式種目に決定!ボルダリングの魅力とは?ルールや見どころを解説

ボルダリング 大会
2017.03.27
協力=公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会 文=小川郁代

3年後の東京五輪に向けて、スポーツクライミング観戦の楽しみ方を、今からチェック。ボルダリングがどんな競技か? わかった人は、勝敗の決まり方を確認していきましょう。

初級:勝敗の決め手は完登数とトライ回数

競技の課題は複数設定されていて、1本でも多く成功(完登という)した人が上位になります。1本の課題を登る制限時間が設けられていて、時間内に登れなければ、その課題ではポイントが獲得できません。時間内なら失敗しても、何度でもトライすることができます。

もしすべての課題を、全員が完登した場合はどうなるでしょうか? その場合に考慮されるのがアテンプトと呼ばれるトライした回数です。アテンプトが少ないほうの成績が上位になります。つまり2回目で登れたよりも、1回目で完登したほうが価値があるということです。

それでも同成績の場合は、課題の中間付近に設けられたボーナスホールドでポイント数を競います。課題の途中に、ポイントとなるホールドが設定されていて、そこを通過した場合、またはボーナスホールドを保持した場合に認定されます。こちらも、ボーナスを獲得するのに要したトライ数が少ないほうが上と見なされます。

さらにそれでも同成績だった場合は、カウントバックといって、前のラウンド(決勝なら準決勝)の成績によって順位が決定します。

難易度の高い課題を一撃で完登。優勝を確信して感極まる選手

 

ボルダリング競技ならではの見どころはここ!

ボルダリング競技はリードと違って1つの課題は短いのですが、登っている間ずっと力を抜くところが無いような、強度が強く難易度の高いムーブが求められることが多く、パワフルでダイナミックな面白さがあります。

■選手ごとのムーブの違いに注目しよう

リードやスピードでは、同じルートで選手ごとにまったく違うムーブで登るということはあまりありませんが、ボルダリングではよく見かける光景です。「そんなムーブがあったか」、「逆の手順で成功するとは」などと驚くようなことも。選手ごとの発想や得手不得手、柔軟性や身長などの身体的特徴にもよるのでしょうが、斬新なムーブに、思わず会場から「おおーっ」と歓声が上がることもあります。

■ダイナミックな動きを楽しもう

ボルダリングでは、手を伸ばしても届かないような遠いホールドに飛びつくランジや、手の届かない高さのホールドからスタートする地ジャンスタート、大きなフットホールドを飛び渡るように、連続性のあるムーブで解決するコーディネーション系の技術など、ほかの種目ではめったに見られないムーブが繰り広げられることがあります。また、手の力だけでホールドにぶら下がって次のホールドに飛び移るような足ブラの動きも、持久力よりも瞬発力や機動力が試されるボルダリングならでは。アクロバティックな動きは、クライマーでなくても目を奪われること間違いなしです。

■スラブの面白さが楽しめるのもボルダリングならでは

逆に、ほんの小さな突起や壁や巨大なホールドの表面に足をこすり付けるようにしてバランスをとるスラブ課題は、繊細な動きでじわりと動く、息をのむような緊張感があります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポーツクライミングを応援しています!!

関連の記事

新着のニュース
選手
【ボルダリング・リード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!
2017.12.31

スピード編はこちら→【スピード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!...

選手
【スピード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!
2017.12.22

12月6日から8日にかけて、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会主催に...

基礎知識
2017年CLIMBING-net注目ニューストップ10
2017.12.21

クライミングジムの数が500軒を突破し、東京五輪2020に向けて勢いが増している...

基礎知識
【動画あり】この季節に意外と多い!? クライマーを襲うぎっくり腰を防ぐセルフケア3選
2017.12.15

  ジムでひと登りしようとアップがてらに登り始めた途端、腰に「バシッ」と電気のよ...

トピック
【体験取材】日本初のボルダリング技能検定!ボルダリング検定とは
2017.12.06

11月18日、クライミングジムマーブーで日本初のボルダリング技能検定となる「第1...

新着ニュースを見る
ページのトップへ戻る