【前編】クライミングジムでトップロープをはじめよう!トップロープクライミングとは

ルート HOW TO インドア
2017.08.12
協力=公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会 監修=柴田朋広(日本山岳ガイド協会フリークライミングインストラクター) 写真・文=挾間みゆき

ボルダリングが上達してきたら、「そろそろロープにも挑戦してみたい」と思うひともいるのではないでしょうか。そんなロープへの一歩を踏み出したいひとにおすすめしたいのがトップロープです。

今回はトップロープの解説から実際に行なうまでの一連の流れを前編・後編に分けてご紹介します。

トップロープとボルダリングの違い

ボルダリングとの違いは、登る壁の高さにあります。見てのとおりマットで着地の衝撃を受けられる高さの壁を登るのがボルダリング、ルートはより高い壁を安全確保のためにロープやハーネスといった道具を使いながら登っていきます。

「ルートクライミング」には「トップロープ」と「リード」の2種類があります。クライマー(登る人)とビレイヤー(下でロープを確保する人)がペアになって行ない、クライマーが主となってロープの操作指示(コール)をビレイヤーに出しながら登っていきます。

トップロープはロープの支点があらかじめ壁の上部に設置されているため、途中でロープをかけて支点をとるリードより比較的安全性は高く、ジムによってはグレードも優しい設定となっています。いわばルートクライミングの入門です。

トップロープの始めかた

トップロープに興味を持ったら、ルートクライミングが出来るジムでインストラクターの講習を受けるのがおすすめです。技術や道具を必要とするために一見ハードルが高そうに見えますが、手順を覚えてしまえばそこまで難しいものではありません。ジムにもよりますが、使用する道具のほとんどはレンタル可能で気軽にはじめられるのもトップロープのいいところ。まずは講習会に参加してみましょう。

グレード表の見方

ボルダリングのグレード表は「段級」を採用する一方、ルートクライミングではアメリカ発祥のデシマルグレード表を使用します。「5.〜」と表記しますが、5はフリークライミングのクラスを意味するもので、小数点(デシマル)以降の数字が高いほど難易度も上がるというシステムです。

「5.10」以上からはa〜dとアルファベットがついてさらに難易度が細分化されています。初心者は「5.6」「5.7」あたりからトライしてみましょう。

用意する道具

トップロープをはじめるにあたって、最低限必要な道具は以下の4つです。

①クライミングシューズ
②チョークバッグ
③ハーネス
④ビレイデバイス

チョークバッグはウエストに装着できるストラップ付きのものを選びます。

ビレイデバイスはジムによってはブレーキアシスト機能付きを使用することもありますが、使用が禁止されているジムもあるので持参する際は確認しましょう。ロープと安全環付カラビナはジムに設置されているものを使用します。また、必須ではありませんがビレイグローブもあれば、ビレイ中のロープとの摩擦による火傷や怪我の防止にも役立ちます。

トップロープについて理解できたでしょうか。準備ができたところで次はいよいよトップロープを実践してみましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポーツクライミングを応援しています!!

関連の記事

新着のニュース
選手
【ボルダリング・リード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!
2017.12.31

スピード編はこちら→【スピード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!...

選手
【スピード編】スポーツクライミング日本代表強化合宿レポート!
2017.12.22

12月6日から8日にかけて、公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会主催に...

基礎知識
2017年CLIMBING-net注目ニューストップ10
2017.12.21

クライミングジムの数が500軒を突破し、東京五輪2020に向けて勢いが増している...

基礎知識
【動画あり】この季節に意外と多い!? クライマーを襲うぎっくり腰を防ぐセルフケア3選
2017.12.15

  ジムでひと登りしようとアップがてらに登り始めた途端、腰に「バシッ」と電気のよ...

トピック
【体験取材】日本初のボルダリング技能検定!ボルダリング検定とは
2017.12.06

11月18日、クライミングジムマーブーで日本初のボルダリング技能検定となる「第1...

新着ニュースを見る
ページのトップへ戻る